掛軸」タグアーカイブ

釈迦とトトロ

先日、燕三条駅前周辺で「濃い」友人達と楽しい宴会をしました。
今年が60年に一度の出雲大社と伊勢神宮の遷宮の年なのかどうかはわかりませんが、お釈迦様の話題が出ました。
釈迦が菩提樹の下で、35歳の誕生日の夜、ついに悟りを開いた。
その後45年間布教伝道を続けた末、80歳で入滅を迎えた。
釈迦は、相手の能力や性格などを見極めて説法を臨機応変に変えていたため、弟子たちの間には幾つもの教えが混在していた。
弟子たちはそれらを整理するため、「結集」と呼ばれる会合を持って確認しあってきた。しかし、没後、100年ほど立ちと次第に意見の対立が見られるようになり、釈迦の説いたことのみを正当とする「上座部」とときの流れに応じて伝統を改変すべきとする「大衆部」とに根本分裂した。
その後、大衆部は様々な要素を取り入れ世界中に広がり、上座部は古代インド文明圏から外へでることすらが出来なかった。
しかし、世界に広がった大衆部の教えは曖昧な部分が多く、原点を求めて、上座部の教えを求めた。つまり、どちらが良い悪いではなく、両方が必然であったと。光と影。右と左。男と女。
そんな話から、「風立ちぬ」の話題になり、「トトロ」への話題になる。
トトロには昔の日本の原風景や日本人の持つ情緒、子供の純粋さなどがふんだんに散りばめられているすばらしい作品です。
このトトロにも実は、都市伝説が有り、裏のトトロが存在するのです。それは、ネット検索していただければ直ぐに出てきますが、例えば、最後のシーンでなぜ、メイとさつきは病室に入らず、木の上から覗いていたのか?トトロという名前は実は「トロール」というhttp://homepage3.nifty.com/onion/monster/troll.htm 北欧の妖精から由来しているとか、またムーミンのモデルなったといわれています。トロールを見た人間は近い将来死んでしまうことから、死神とも呼ばれている説もあります。又、映像的には、池でメイのものとみられるサンダルが見つかる有名なシーンが有りますが、その前に、走っている時にメイのサンダルが脱げて、履き直すシーンが出てきますが、それが布石となっているのではないかとも言われています。
このへんにも宮崎アニメの緻密さ完成度の高さを感じることが出来ます。見る人によって、いろんな捉え方ができる表現方法で何度観ても新鮮さは失われません。

そして世界中の人々に愛されました。
そんなところに、釈迦とトトロの共通点を感じたのでした。
そういえば、昔、性能に優っていたベータ方式とVHS方式の熾烈な戦いをVHSが制したところにも、ヒントが有るように感じました。

伝統技術の継承と人材養成 其の一

セッションⅢー2より

国宝修理装潢試練名理事長 岡 岩太郎 氏講演より抜粋(平成22年現在)

「装潢」という言葉は、すでに八世紀に「正倉院文書」や「天平経」の奥書などの文献資料に現れ、装潢は表装と同義語として使われています。「装」は「よそおう」「潢」は「染める」意味で、古代においては、経巻や屏風を作成する過程で、紙を染め、形をを作る職人を「装潢手」「装潢師」と呼んでいたことがわかっています。現在の仕事は、装潢技術を使って文化財を修理することです。文化財と行ってもその対象は広範囲に渡りますが、そのなかの有形文化財、さらにその中の美術工芸品に含まれる絵画や書跡、歴史資料が仕事の対象です。

材質で言うと、紙や絹、板、土壁を素地とし、其の上に描かれた・書かれたものです。

文化財修理に用いる装潢技術の内容は、大きく2つに分けられます。仕立てる技術と本紙を修理する技術です。作家のてから離れた本紙は、それのみでは飾ることもほぞんすることも出来ません。そこで、掛軸や巻子、屏風、襖、冊子など長い年月の中で多彩な形式が生まれ、形作るという技術、そして傷んだ本紙を修理するという技術が、伝統技術として継承されて来ました。

 

東京国立博物館におけるインターン制度 其の六

〜現行制度から次の段階へ〜

保存修復課がインターンを受け入れるためには、インターン生は実物作品の取扱いを行わないという点に関する全館的なコンセンサスの形成が前提で有った。取扱で発生した事故に関する責任と保証について、現状では館内にいて、また学生が所属する大学との間において十分な整理がなされていないためである。その為インターンシップの内容は就労体験学習であって、専門家養成研修ではない。一方では、平成20年から専門が講師陣を揃えたNPO法人文化財保存支援機構との共催による「文化財保存修復家養成実践セミナー」を開始しているが、こちらも同様に具体的な作品の取扱に関しては現行では課題がある。しかしながら、博物館業務の中でお香¥なう研修と専門家講師陣による実践セミナーは、いずれも文化財保存の取り組みに関する実践と応用とはいかなるものであるかを具体的に理科できる機会であり、実際の臨床現場が持つ臨場感を研修生が感じ取ることが出来る内容になっている。

img013大学における文化財の保存学に関する教育はあくまでも基礎を中心とした内容である。又、そうでなければならない。基礎部分の習得を目的とし、かつ教育が大学内での講義に限定されているとすれば、現場感覚にかけた教育環境になることは避けられない。

その為現場感覚を理解することのない学生が育ち、そのことはすなわち実践能力が低いことになる。しかしそれは、大学教育の菜kではあたりまえの事であり、それを補うのが博物館や美術館などの社会の組織である。これまでの大学と博物館は、学芸員過程の博物館学の中で、短期の実習の場として協力しあう程度の関係でしか残念ながらなかった。学生は線も的な関心を持ってその場に臨むことなく、一方の博物館も専門家養成の場として受け入れる準備を行っているわけではない。

しかし、今日行われているインターンシップは、就労体験型は大学と社会が明確な目的で連携する新たな段階に入ったと考える事ができる。

参考文献 文化財の保存と修復より

 

 

東京国立博物館におけるインターン制度 其の三

〜保存修復課の氏名と基本業務〜

平成19年度から受け入れを始めた保存修復課のインターンシップでは、先の合意に基づいて、作品の取扱を一切行わない前提で就労体験型研修カリキュラムを作成した。作品の取扱を含む専門家養成型研修は将来の課題ではあるが、その場合でもカリキュラム編成は基本的に同じになると考えている。なぜなら、いずれの場合も、カリキュラムは館内で実践される保存修復課の基本的な業務に沿った内容を基礎ッドとしているためである。日常的には取り組むが少ない内容を教科書的に行うことはインターンシップとしては適切であるとは思わない。ただし、実際に「就労体験型」と「専門家育成」の研修を」を行う場合には、それぞれのカリキュラムにかけるぞ館には大きな差が出来る事は十分に予想できる。

基本的な業務とは、保存修復課が博物館の活動を支えるために組み立て、実施している診断、予防、修理を含んだ臨床保存である

また、研修では基本業務としての臨床保存を実践するための心構えとして、各自が自覚すべき氏名を重視している。保存修復課が掲げる氏名とは、①予防保存と修理保存の日常的実践、②保存修復に関係する研究及び教育の実践、③文化財の保護に対する社会的関心を高める努力、の③点である。特に日常的実践では、環境と作品に対して同時に働き掛ける必要がある。収蔵、展示、移動、調査に置いて文化財が保全されるように、安全な取扱方法と安全な環境を確保する。閑居管理による文化財の保全は、劣化の進行を抑制し、修理への依存度を小さくする。これによりオリジナリティーの劣化が軽減されることになる。公開、活用の繰り返しによって発生する軽微な損傷を見出した時には、機会あるごとに処置を行い、取扱い上の安全を図る。応急処置は損傷の拡大を抑制する。応急処置では安全な取扱いの確保が困難なほどに損傷が進行している場合には、本格修理によって原因を除去し、状態の安全をはかる。この時の処置内容は最小限の処置におさえ、オリジナリティーへの影響を極力抑える。

こうした使命の下、保存修復課の基本業務を優先度が高い順に示すと、①空気環境の計測・評価②作品の状態調査・診断③博物課の保管・展示環境の改善④作品に対する必要な処置の迅速な実践⑤作品の科学的調査による診断⑥長期的な保存計画の戦略的な立案、となる。そして、各業務に対する従事時間は、保存修復課の業務全般の運営に5%、作品あるいは環境の調査と診断に25%、予防保存の実践に25%、修理保存の実践に35%教育及び普及活動に10%を現在配分している。

参考文献 文化財の保存と修復より

東京国立博物館におけるインターン制度 其の一

〜はじめに〜

東京博物館保存修復課が学生インターンを受け入れたのは胚性19年画はじめてで、以後毎年実施している。募集は博物館教育課を通じて行い、大学院在籍者を対処に履歴書による書面審査と面接による審査によって受け入れを決定する。初年の胚性19年は4名、20年度画3名、21年度が2名。

受け入れ可能な人数は業務の繁忙さに大きく左右されるために、受け入れ時期の決定は重要な要素である。現在は年度後半に2習慣ほどの受け入れをおこなっている。

学生インターン生の受け入れは保存修復課発足当初以来の重要な検討事項であり続けたが、具体的な研修内容、期間、責任の所在など、明確にすべき事柄が多く、長らく着手に至らなかった。その間に、海外の大学から半年間から1年程度の期間に及ぶ研修生受け入れについての打診を幾度課受けたことがあるが、館内でのインターンの位置づけが曖昧なままでは十分な成果が得られないであろうと判断し、残念ながら受け入れを断った景観が幾度かある。

しかしながら、公的機関の場を利用した研修は社会から求められているだけではなく、我々の方から積極的に提供しなければならない場である事を意識しつつ、平成19年度から短期間の受け入れを決めた。

現在の学生インターン受けけ入れは、受け入れ側とインターンの双方にどのような効果をもたらしているのか、あるいは本来東博が目標とするインターンの姿とはどんなものであるのか、それを実現するためにどんな事を解釈しなければならないのかなどについて、これまでの経験に基づき検証してみたい。

参考文献 文化財の保存と修復より

保存修復技術と人材育成

美術・工芸の分野では、そちらかといえば伝統的な修復技術・材料が尊重され、また神社仏閣の首里では宮大工などの伝統的な技術を生かした修理が行われている。考古遺物の場合には、長年土中に埋もれていた金属遺物や木材などの勇気質の多くは、物理的化学的な劣化が起こり、伝統的な修理技術を施すには手遅れの状態にあり、現代科学の粋を集めた化学的な処理が求められた。

美術・工芸品の分野でも自然化学的手法による調査研究は、鋭意実施されてきたのだが、日本列島全域に及ぶ発掘調査を契機に文化財における自然科学的のどうニュが加速度的に進展したといえるだろう。事実、保存修復科学分野の担当者のおおくは地方公共団体の「埋蔵文化センター」に配属されており、ほとんどの期間に保存科学関連の機器が装備されている。

保存科学技術の考古学分野への一気呵成とも言える導入の動きは文化財保存技術の開発研究と同時に修復技術を習得するための更なる要望、すなわち個人的・集団的なトレーニングの必要性を生み出していった。

参考文献 文化財の保存等修復より

人材養成にはたす博物館の役割 其の五

〜九州国立博物館館長基調講演より〜

収蔵庫の保存環境をしっかりと整えるために、私どもの博物館では博物館科学、つまり保存科学の分野をしっかりと構築して、それに携わる人たちを組織し、木の指せるように努めています。そのことが、守り手を育てる事にも繋がっていくと考えています。

日本の博物館刃、これまで保存科学、博物館科学おいう組織をほとんど持っていませんでした。繰り返すようですが、文化財は活用しなければなりません。しかし、活用にともなって生ずるリスクは非常に大きな物があります。そのリスクを減少させ、リスクを解消するように努力していくことを担当するのが、博物館科学です。今後、博物館刃この分野を一層昨日させることで、適切な保存の場としても位置づいて行くと、私は考えます。そして、近年、日本の各地の博物館や美術館でも新しく取り上げられるようになったのが、総合的病害害虫管理です。虫やカビのない環境を作っていく活動です。全く虫やカビのいない環境などはありえませんので、人の手によって虫やカビを助教指定校という活動です。日本の文化財の特色の一つは文化財を個性する材質が紙や木という有機質であることですが、その有機質文化財の70%以上は、虫やカビにより大小の被害を受けています。その為、虫やカビを百歩t館や文化財公開の施設からなるべく除去することが日常管理として重要です。毎日掃除をしていこうということです。この管理体制に入っている人たちも、しっかりとした守り手です。文化財の関係者はそのよな方たちをサポートして行く必要があります。

また、IPM活動の進化した形として、いわゆるNPO法人として各地出いろいろな活動をしていくという新しい展開も見られるようになっています。このNPO法人がこれからの博物館の保存の部分では守り手として求められる様になるでしょう。私どもを始めとするいくつかの博物館ではすでにそのような活動を行なっています。

参考文献 文化財保存と修復より

人材養成にはたす博物館の役割 其の三

〜文化財の保存から保護へ〜

日本は早くから文化財の保存に関わって来ました。最初は、明治4年(1871)の「古器旧物保存方」で、ついで明治30年(1897)に「古社寺保存法」それらを改正して昭和4年(1929)に「国宝保存法」が制定されていましす。不動産関係の文化財で言えば、大正8年(1919)に制定された「史蹟名勝天然記念物保存法」があります。この流れをまとめて、新生日本の取り組みの中で生まれ変わったのが、昭和25年(1950)に制定された「文化財保護法」つまり現行の法律です。

ここで、多分気がついておられないと思いますが、昔の法律にはすべて「保存」とあり、現行の法律では「保護」となっています。保存から保護へ変化しています。実は、この保護という言葉の中には、保存という意味と活用という意味の両方があります。この事は制度の内容を見るとわかります。保存の部分でがっちりと制度を定める一方で、活用についても触れているわけです。これまでは活用の部分が比較的疎かにされて来ました。保存だけが主張されているというイメージがあります。近年、保存涛活用のバランスをとることに必要が言われているわけですが、保護というのはそういう意味です。「文化財保護法」のなかでも、保存は制度的にもしっかりと息づいてするはずですが、どういうわけか、これまで保存についてはあまり積極的な博物館のテーマにはなりませんでした。社会的なテーマでは有ったのですが、そこで私ども九博としては新しい考え方を提案し、実践すべきだと考えて、今日まで活動を続けています。

参考文献 文化財保存と修復より

人材養成にはたす博物館の役割 其の二

〜九州国立博物館館長基調講演より〜

ここで視点を変えて、博物館の役割を改めて検証してみます。現在の「文化財保護法」が制定された次の年の昭和26年(1951)に「博物館法」が制定されました。この博物館法で歌われている博物館の役割は、次のようになります。

第1は資料つまり文化財を公開・保護することです。この公開するということは活用することと同義語として考えて頂いて良いのですが、この公開が博物館の主な任務として強調されて来ました。第2は、調査・研究、第3は資料(文化財)の収集・保存です。収集方法としては購入、寄贈、寄托など様々なかたちがあります。

そして、これまでは、残念ながら保存の部分はあまり注目されて来ませんでした。保存が注目されてようになるのはやっと10年ほど前からです。

博物館の持っている役割、すなわち資料の公開・保存・調査・研究・収集のかなで、「文化財の守り手を育てる」というテーマには、この保存の部分が関連します。

ここで、公開、活用の状況を私どもの博物館を例にかんたんに説明します。いわゆる展示公開はいろいろなテーマで行なっていますし、常設展なども海外のモノを始め様々な文化財を展示しています。また、何に何回かの特別展も企画しています。東京博物館では、海外展の帰国展「国宝の土偶展」を開催していますし、中旬からは「はせがわ東伯展」が開催されます。特別展は年間をとおしてやるわけにはいきませんので、年に3回なり4回開催していますが、大変労力のいる仕事です。

参考文献 文化財の保存と修復より

平面作品との保存と修復 東洋絵画  其ノ三

平成17年4月1日にかねてからの念願柄ありました法人化、有限責任中間法人が成立しました。

これは、連盟ないだけでなく広く公的に装潢技術の理念を示すものです。

その一方で、社会的な責任を果たす意味も込めて、修理技術者の資格制度をスタートさせました。上位資格者である技術長、主任技師になるためには、外部委員会による試験をクリアしなくてはなりません。外部委員会は文化財修理にかかわる書く分野の専門家から後世され、技術者には筆記試験、実技、口頭試問などが課せられます。5年目を迎えた現在(2009)技師長が8名、主任技師が25名が資格者として登録されています。

このような制度や事業により、現場の体制も旧来の書く工房におけるいわゆる徒弟制度的な上下関係から、工房内の枠を超えたももに拡大しつつあります。連盟では九州国立博物館に九州支部、京都国立博物館内に関西支部の工房を設けて、加盟工房から派遣された技術者が共同事業に携わっています。

参考文献 文化財の保存と修復より