文化修復科学の黎明

岡倉天心

文化財の保存修復のための科学的研究はいつ頃、どのようにして始まったのであろうか。一つには、明治時代の美術評論家出会った岡倉天心(1862〜1913年)に負うところが大きいと言われている。彼は、美術教育、古美術の保護、創作美術の保護活動に数多く業績を残している。明治10年代におこなわれた古社寺調査に従事し、明治29年(1896)には古社寺保存委員会委員となり、日本全国における古美術品の調査を行なっている。他方、帝国博物館の設立に尽力しており、明治22年(1889)には同館の理事に、後に美術部長を務めている。明治37年(1904)からは米国のボストン美術館に勤務し、東洋部長も務めた。1887年には、新設された東京美術学校(のちに東京芸術大学)の幹事、そして校長を歴任している。

大正2年(1913)8月の古社寺保存委員会の席では、「法隆寺金堂壁画保存計画に関する建築家」を提出し、日本美術品保存の、とりわけ法隆寺金堂壁画の科学的な調査研究の必要性を訴えている。これを受けて法隆寺壁画保存方法調査委員会画設立され、昭和9年(1934)から始まる昭和の大修理につなげている。

20130731

修理に際しては、壁画をとり外す前に第一線の日本画家達による壁画の模写が行われた。しかし、壁画顔料の剥落がひどく、応急的な処理を必要とした。伝統的な美術品修復材料としての(にかわ)や糊(のり)、アクリル樹脂などによる修理が試みられている。この大修理を通して文化財の保存技術が飛躍的に向上したことは言うまでもない。そして、自然科学分野の研究者をも引きこんだ大事業が我が国における保存科学誕生の契機となったことは確かである。

 

参考文献 文化財の保存と修復より

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA