表具技法」カテゴリーアーカイブ

「托鉢僧大行列図」其の三(劣化絹)

 

 

今回は人間でいうところのレントゲンのようなものです。

肌裏打ちを剥がし終えたら、また詳しく調査します。

下方から光を当て、作品の状態を詳しく調査します。

以前の修理で欠損部分を穴埋めされたと思われる繕いの紙、すでに擦り切れてしまった部分。

そのまま残っているシワなど、様々な情報が光を当てることで詳しく確認できます。 IMG_031 IMG_032 これらを詳しく調査した後、「折れ伏せ」「補修紙」などを入れていきます。

補修紙で穴を埋めた後、画面を安定させるために肌裏を打ちます。余談になりますが、肌裏の紙を貼ることを「打つ」と言います。金箔などは「箔押し」と呼ばれています。

また、本紙の条件(紙ではなく絹本など)によっては、表打ちをした後、肌裏を打ち、画面を安定させてから、「補絹」という作業をします。国宝修理をされている工房などでは、古くなった絹糸と強度を合わせるために、「劣化絹」という物を使用します。残念ながらこの劣化絹は一般の表具屋にはてにはいらないようです。

次回は、肌裏の後の「折れ伏せ」に入ります。古い掛け軸を作る上で一番重要な部分なります。

伝統技術の継承と人材養成 其の一

セッションⅢー2より

国宝修理装潢試練名理事長 岡 岩太郎 氏講演より抜粋(平成22年現在)

「装潢」という言葉は、すでに八世紀に「正倉院文書」や「天平経」の奥書などの文献資料に現れ、装潢は表装と同義語として使われています。「装」は「よそおう」「潢」は「染める」意味で、古代においては、経巻や屏風を作成する過程で、紙を染め、形をを作る職人を「装潢手」「装潢師」と呼んでいたことがわかっています。現在の仕事は、装潢技術を使って文化財を修理することです。文化財と行ってもその対象は広範囲に渡りますが、そのなかの有形文化財、さらにその中の美術工芸品に含まれる絵画や書跡、歴史資料が仕事の対象です。

材質で言うと、紙や絹、板、土壁を素地とし、其の上に描かれた・書かれたものです。

文化財修理に用いる装潢技術の内容は、大きく2つに分けられます。仕立てる技術と本紙を修理する技術です。作家のてから離れた本紙は、それのみでは飾ることもほぞんすることも出来ません。そこで、掛軸や巻子、屏風、襖、冊子など長い年月の中で多彩な形式が生まれ、形作るという技術、そして傷んだ本紙を修理するという技術が、伝統技術として継承されて来ました。

 

絵の具とラーメンとうなぎ

ラーメンのスープは「呼び戻しスープ」などの技法が有り、毎日継ぎ足し継ぎ足しで店の味を守っていく。
うなぎも秘伝のタレを守り続ける。

さて、洋画、日本画についてはいかがでしょうか?
伝統の「秘伝の色」は存在するのでしょうか?

ラーメンのスープ、秘伝のタレなどは、毎日「火入れ」と言って殺菌、カビなどが生えないように、毎日欠かさず熱を入れます。店によっては、衛生面を考えて毎日鍋を換えるところもあるようです。
我々の世界では、新糊になる生麩を入れてある瓶に張ってある水を毎日入れ替えます。
この時に、かき混ぜたほうが良いという方と、混ぜずにそのままのほうが良いという方と意見が別れるところでもあります。
いずれにしましても、その土地の環境や風土によって最良の方法を目指して工夫した結果です。
ここで「色」に話を戻します。
小学生の頃、水彩絵の具で写生をしました。その時、パレットに絵の具を出すわけですが、
その時に使う色だけをパレット出す人、その絵に使いそうな色を全部パレットにだしてから絵を書き始める人。
様々な書き方があります。もちろんどの方法が正しいとか悪いとかといっているわけではありません。肌色の絵の具もありますが、あえて白と茶色を混ぜて肌色を出す人など、人それぞれ様々な
書き方をしていました。また、先生によっても、指導方法に違いが見られました。
そして写生の時間が終わり筆を丁寧に水洗をします。
問題はその後です。
パレットを毎回洗う人、洗わない人にわかれます。もちろんめんどくさくて洗わない人もいるでしょうが、学年でずば抜けて上手い人が一人二人いて、その子たちは私の知る限り洗ったことはないようでした。
もちろん当時は何も考えず見ていたのですが、今になって記憶を辿りますと確かに思い出せます。
朝日を浴びた花びらの色、夕立後の花びらの色、早朝の空の青色、真昼の空の青色などすべて違います。
きっとその人にしか出せない色が存在すると思います。

掛け軸の修理手順

img010

掛け軸は通常、本紙の裏から順に、肌裏紙、増裏紙、中裏紙、総裏紙と呼ばれる4枚の裏打ち紙が、小麦粉澱粉糊によって接着されています。(上図)

掛け軸全体を支えている総裏紙と、中裏紙が剥がされると、表具裂が本紙の周囲から外れます。また、増裏紙が剥がされると、本紙と直に貼り合わされたもっとも重要な肌裏紙が現れます。文化財修理の分野では、この肌裏紙を除去する工程は、高い水準の技術が要求されることの一つですが、本紙の折れや亀裂、欠失と言った損傷を根本的に改善するためには欠くことのできない作業です。

さて、掛け軸装はすでに述べた通り、収納時には本紙の表面を内側に巻き込んで箱に収納します。これによって、額縁などに比べれば非常にコンパクトに収納することが可能となります。

ある程度の大きさのモノであれば運搬も簡単で、優れた装訂形態であると言えます。その一方で、本紙の表面を内側に巻き込む作業を何度も繰り返す事によって、表面が擦れて絵の具が剥落(はくらく)したり、本紙に折れが発生するという弱点を有しています。本紙の表面に折れ傷が発生すれば、その箇所は健全で平坦な部分より出っ張るようなかたちで高くなるため、掛け軸の巻き解きの際に余計に表面が擦れる事になって、折れ傷は最終的には亀裂へと進行します。

このような損傷が発生した場合に修理が必要とされます。修理を施さいなまま亀裂を放置しておけば、その小口から損傷が進行して本紙自体の欠失へと悪化し、表現が施されれている本紙そのものが失われることになります。そのことは、絶対に避けなければなりません。

修理作業の内容の詳細は、ここでは割愛させて頂きますが、損傷してしまった本紙を修理するためには、掛け軸装などの装訂を解体して、すべての裏打ち紙を剥がし、本紙の裏側から補填や補強を施すことが不可欠です。つまり、掛け軸の修理技術には、接着されている物を剥がす、弱っているものを強化する、適切に接着するという要素が多く含まれています。

参考文献 文化財の保存と修復より

表具と修理の関する概説

img009 のコピー

日本には古来、掛け軸装、巻子装、屏風装、など様々な装訂形態があります。絵画や書籍など紙や絹に描かれた内容の事を、文化財修理の分野では「本紙」と呼んでいます。掛け軸装を例にすると、本紙を取り囲むように表装裂地が付けられて床の間にかけられるのが一般的なかたちです。壁や床の間に掛ける時には展開し、巻きあげて箱に収納します。西洋の額とは大きく異なった装訂であることは言うまでもありません。

ただし、額装では、本紙の外周に付けられる、いわゆる額縁と同様に、表装の裂地は本紙の内容を引き立てる装飾の役割と取り扱い時に本紙に手を触れないようにするという保護の役割を果たしています。

さて、一見、構造的にはシンプルに見える薄い掛け軸装では、本紙の裏面に、少なくとも3層から4層の裏打ち紙が接着されているのが通例です。

img010

参考文献 文化財の保存と修復より

 

■色彩感覚■

現在50代で割とどんな色でも抵抗なく受け入れられるしいろんなチャレンジもしている。
しかし、20代のころは、実は茶系が好きでついつい仕入れる材料も茶系が多かったような気がする。
30代は逆に青系をお多く使ったような気がする。
あくまでも感覚と記憶なので確かなデーターがあるわけではないが。

色から受ける印象は生活環境によってどんどん変わっていくのだと思う。
なぜなら、夏にクーラーのよく効いた部屋で見る絵画とそうでない部屋で見る絵画はやはり違うと思う。
目から入ってくる情報の順番は、色、大きさ、形の順番だと言う。
毎日、新聞に挟まれてくる広告を見ても確認できる。
本当によく考えられていると感じる事がある。
色の対比のさせ方で、お互いを引き出している。
伝えたいところは大きくセンターに。は基本中の基本だ。

そして、次に来るのが【音】そして【光(照明)】の影響力もかなりあると思う。風鈴の音を聞きながら琥珀色の酒を傾ける。口元に近づけると泡のはじける音がする。。

■ 何故、掛け軸は数百年前の作品を残すことが出来たか?  ■

まず、これを説明するためには掛け軸の構造を知っていただかなくてはなりません。

基本的には表側から本紙→肌裏紙→増し裏紙→総裏紙の順番でつくられています。

本紙 (紙の場合を紙本、絹地の場合は絹本と呼ぶ)

肌裏 (基本的に美濃紙と呼ばれ、薄くて張りのある丈夫な紙)

増し裏(美須紙と呼ばれ、楮に石灰を混ぜ込んだ柔らかくしなやかな紙)

総裏(宇田紙と呼ばれ吉野で取れる白土を混ぜ込み作られる割とシッカリとした紙

直接われわれの眼に触れるのは総裏に用いる宇田紙です。数百年も前の作品を見ると、はるかに額装より、軸装のほうが多く残されています。

なぜか?
最初に一言付け加えておきますと、物を劣化させる物質は全て酸性であるといわれております。保存に一番適している状態は中性~弱アルカリ性だといわれております。

それを頭に入れておいてください。

それでは解答です!
それは光や空気に触れないからだといわれております。

現在では、家の中で火を起こし煙がでるなんて事はあまり見受けられないようになりましたが、昔は現在の額のように硝子やアクリルなどで保護をするものがありませんでしたし、常に光にさらされていました。

1年を通しての天候による温度差、湿度差、光(紫外線)など、本紙が直接影響を受けていました。

掛け軸はというと、巻き込むことで光を遮断し、空気中を漂っている粒子(酸性物質)から護り、さらに、本紙の表面には巻き込むことで総裏紙に練りこまれた 白土(弱アルカリ)に護られる(中和される)というわけです。また、糊自体は酸性なのですが、美須紙、宇田紙に含まれる石灰、白土のアルカリ性で中和され ます。

このように書いてきますといいところばかりのようですが、実は欠点もあります。

巻き込む事で作品の画面をゆがめてしまうことなのです。本紙の上に乗っている顔料が剥落する恐れがあるのです。

また、取り扱いがなれないと収納するときに皴(しわ)や折れが出てしまうことがあるのです。画面が折れた状態で巻き込むという行為が何度も繰り返されると限界を超えたとき、断裂してしまいます。

現在の日本画は洋画のように顔料を盛る技法が盛んです。そのため、軸装より額装のほうが多く作られるようになりました。

表装するときにはこれらの事を十分踏まえてどんな装飾にするのかご判断ください。

100枚の和紙を手で触っただけで薄いものから厚いものへ順番に並べる方法

手漉き和紙は、文字通り人の手で漉かれるので手漉き和紙といいます。

最近は、道具の改良でかなり均一な紙が漉けるようになりましたが、それでもその人

の癖、体調、気候、材料などが機械で作られるパルプなど比べるとその時々で違った

紙が出来ます。

昔の人はそれと上手に付き合い、むしろ利用してきました。

例えば、紙の上下左右の厚みが違えば、そのときに必要な分だけ取り、左右たがえ

違いに置き、上下の厚みが違えば厚いものと薄いものが重なるように順番に使うなど

の工夫をして来ました。その工程と作業を支えているのが最初の作業として、

紙を厚いものから薄いものへと並び替えるという作業、これが出来たからです。

そういったひと手間を加えることで、誤差を埋めることが出来たのです。

では、「100枚の紙を手で触っただけで薄いものから厚いものへ十番に並び替える方法をご説明いたします。

まず、目の前の100枚の紙を3種類の「厚さ」に分けます。(人間の手の感覚だけ

でも十分出来ます)

その3種類とは、自分の手の感覚で厚いもの、薄いと感じるもの、そしてその中間の

もの以上の3種類です。一番最初の紙を基準とします。これを中間とします。

そして、2枚目、3枚目と手の感触で分けていきます。もし、最初に中間と決めた紙

が3種類の中で一番薄いグループならば、そのときの分類上は、中間のもの、

やや厚いもの、厚いものに分けることが出来ます。あるいは、最初の中間が一番

厚ければ、やや薄いもの、薄いものに分けられます。3つに分けるところが肝です。

すると・・・目のまえには3つの紙の山が出来上がります。この3つの山をさら

にそれぞれの山ごとに3種類の「厚さ」に分けていきます。

100枚の紙→厚い山 ⇒3つに分ける⇒さらに3つに分ける→さらに3つ

(33枚)  (11枚) (3枚か4枚の山) (1枚の山)

中間の山 →    →         →

(33枚) (11枚)  3枚か4枚の山) (1枚の山)

薄い山  →      →          →

(33枚) 11枚) (3枚か4枚の山) (1枚の山)

このように一度に100枚は無理でも、細かく分類することで綺麗に薄いものから

順番に並び替えることが出来るのです。これが先人達の知恵です。

■ 巻物の隠れた役割 ■

futomaki01

 

現在、日本画の流行として絵の具を立体的に盛る技法が盛んなようです。
当然、その作品の仕上げ方法として、額装が選択されることが少なくありません。
なぜ、額装なのでしょうか?
それは絵の具を盛ることによって掛け軸のように巻き込むことで画面がゆがみ絵の具が
剥落することを避けるためです。その解決方法として、100年ほど前に太巻きといわれる
もので、桐製で直径2寸ほどの大きな真を作り、それに巻き込む方法がとられました。
そうすることで、画面のゆがみを最小限に押さえようとしたのです。しかし、作品自体が
年々大きくなり、額装にした方がより自然のながれになり、現在に至っております。

今回、ご紹介するのは掛け軸の隠れた保存方法なのです。
掛け軸の基本構造は、作品+肌裏紙+増裏紙+総裏紙で構成されたいます。
私たちの目に直接触れるのは最後に使われる「総裏紙」になります。この総裏に使われ
ている紙はしなやかで厚みのある紙です。紙を漉くときに吉野でとれる「白土}を
混ぜ込みます。この白土の役割は、掛け軸全体のバランスを保つことのほかにもう一つ
大切な役割があるます。それは、「劣化」から作品を守ることです。
作品は長い間に空気中にさらされ、紫外線などを含む光にもダメージを毎日少しずつ
受けています。掛け軸の場合巻き込むことで収納の面からも、場所をとらず、光にもさ
らされず、そして酸性物質からも守ります。白土はアルカリ性を示します。巻き込むこ
とで作品の面をアルカリ性の白土が入っている紙で覆われ酸性からまもっているのです。
現実として、現在額装より遙かに多くの軸装作品が残されています。
もっとも額装も日々進化をしており、紫外線をカットするアクリルなども開発されてい
ます。近年では鑑賞妨げになる光の反射をしないアクリルなども開発されています。

【時代色と汚れ】

古いものを作り直すときに気をつけていることがある。

それは、どこまで綺麗にするか?ということだ。
できれ薬品など使わずに、水だけで、あるいはぬるま湯程度でサッと流して終わりにしたい。
なぜなら、作品が受けるダメージを最小限にしたいから。

しかし、現実問題そうは行かない。
綺麗にならないと道具屋さんは売りづらい、お客さんはいまいち納得しない。そんな話をよく聞く。まるで、化学調味料が入っていないと味を感じなくなった現代人のように。
そこでポイントになってくるのが汚れと時代色の問題。
作品全体が薄汚れているのは鑑賞するのに邪魔にならないから問題ないが、水をたらしたような、どうしても鑑賞の時、気になるシミはとってほしい。こんな要望が多い。
これは、直す側から見たら性質的に同じものがほとんどです。
全体的に古くなってきた作品に水を上からたらすと、丸い輪染みなります。これは水で紙の表面から浮かされた『汚れ』が中央から輪の周りに寄せられたのです。乾くときは周りから乾燥していくので流されてきた「汚れ」はそこにとどまり、密度の濃い汚れができます。
それが輪染みの原因です。
これはほんの一部でしかありませんが、時代色と染み、汚れというものは私たちにとって、どこまで手をかけるか?永遠のテーマです。

Before&After(クリックすると拡大出来ます)

simi2 simi1