古いものを作り直すときに気をつけていることがある。
それは、どこまで綺麗にするか?ということだ。
できれ薬品など使わずに、水だけで、あるいはぬるま湯程度でサッと流して終わりにしたい。
なぜなら、作品が受けるダメージを最小限にしたいから。
しかし、現実問題そうは行かない。
綺麗にならないと道具屋さんは売りづらい、お客さんはいまいち納得しない。そんな話をよく聞く。まるで、化学調味料が入っていないと味を感じなくなった現代人のように。
そこでポイントになってくるのが汚れと時代色の問題。
作品全体が薄汚れているのは鑑賞するのに邪魔にならないから問題ないが、水をたらしたような、どうしても鑑賞の時、気になるシミはとってほしい。こんな要望が多い。
これは、直す側から見たら性質的に同じものがほとんどです。
全体的に古くなってきた作品に水を上からたらすと、丸い輪染みなります。これは水で紙の表面から浮かされた『汚れ』が中央から輪の周りに寄せられたのです。乾くときは周りから乾燥していくので流されてきた「汚れ」はそこにとどまり、密度の濃い汚れができます。
それが輪染みの原因です。
これはほんの一部でしかありませんが、時代色と染み、汚れというものは私たちにとって、どこまで手をかけるか?永遠のテーマです。
Before&After(クリックすると拡大出来ます)