材料の紹介」カテゴリーアーカイブ

「桐」

昨晩、夕方6時30分から「桐箪笥の謎?」というテーマの番組がありました。

今回は桐について。

私たちの日常生活で考えると、森林の中で運動や散策をしたり、瞑想に耽ったり(ふけったり)する森林欲は、生理的に重要な役割を果たしています。

いえのまわりに木を植えると、私たちの精神面や健康面にプラスの効果が生まれます。

また、合板のプリントにわざわざ木目をあしらうように、木目は日本人が特に好んでこだわるモノの一つと言えます。本物の木目を眺めて、安らぎを覚えた景観のある方は少なく無いだろうと思います。木目が人間に心理的な安らぎを与えることに関する研究によると、木目には「ゆらぎ」と表現される1/f効果があるそうです。1/fのゆらぎ、優れた絵画には1/fのゆらぎ、漫画にも、それとはまた違う変動幅のゆらぎが備わっているそうです。

また、お中元や贈り物として、高級果物の販売コーナーには立派な桐製の箱に入ったメロンが並んでいます。この場合の桐箱は、メロンを保存するためではなく、呼吸感を演出するためのものです。高価で貴重な美術品や骨董品が桐箱出保管されていることが、桐箱に収めるものは高価であるというイメージに繋がったのだろうと思います。桐箱のもう一つの効果です。

「洗練された紙漉き」

今日とあすの2回に分けてご紹介いたします。

今日

紙料の調合

溜め漉き

流し漉き

明日
紙床つくり

湿紙の脱水

乾燥の方法

紙の調合

水を満たした漉槽に叩解した紙料をほぐしながらいれ、まず1メートルあまりの小さい竹あるいは木の攪拌棒でかき混ぜる。
この後漉槽の両側にある支柱に馬鍬を乗せ、手で前後に数百回激しく動かして、繊維を分散させる。
近年は手動でなく、電動スクリュー式攪拌機を用いることも増えている。
この後流し漉きの場合、粘剤(ねり)を加えて、さらに攪拌棒でかき混ぜて、漉槽の紙料濃度を均等にする。

溜め漉き

漉き方は大きく分けて、溜め漉きと流し漉きの2法がある。
溜め漉きは漉桁に挟んだ簀面に紙料液を溜めて、簀目の間から液を滴下させ、簀面に残った紙料で紙層を形成する技法である。
漉桁をまったく動揺させないと、紙面に凸凹が出来やすいため、緩やかに揺り動かす操作を加えることが多い。
この技法は主として厚紙を漉く場合に用いられている。
紙料液を少量汲めば薄紙も漉けるが紙面の厚さが不均等になって漉きむらが出来やすく、小さな破れ穴が出来ることが多い。

漉き流し

漉き流しは素面に汲みこんだ紙料液を揺り動かす、すなわち流動させ、さらに適度を超える余り水を流し捨てて紙層を形成する技法で、和紙の場合もっとも多い漉き方である。
流し漉きは粘剤を添加するとともに原則として三段階の操作をする。
第一の操作を初水(化粧水・数子)といい、浅く汲んだ紙料液をすばやく簾面全体に広がらせて、繊維の薄幕を作る。
次の操作を調子といい、初水よりやや深く汲み、前後に(紙質に寄って左右も)揺り動かす。求める紙の厚さによってこの操作を繰り返すが、「揺り」の操作は 紙の地合いや強度、すなわち美しさと強さに深い関係があり、一般に硬くしまって腰の強いことが望まれる半紙や半紙紙は強く、奉書紙のように柔らかさを求め られるものは緩やかに揺らす。
この緩やかさにさざ波を立てるような漉き方を宮城県では「漣漉き」といっている。極薄の天具帖紙の漉き方は流し漉きの極致といわれ、縦横十文字に、むしろ渦巻状に激しくゆすって地合いを整えるとともに粘り強さを与えている。
最後の操作は捨て水(払い水)といい、くみ上げた紙料の層が適当な厚さになると、漉き桁のてもとを下げ、水面に対して30度くらい傾けて紙料液の半量を流し落とす。
さらに漉き桁を反対の前方に傾けて残った紙料液を押すようにして向う側に流しだす。
この捨て水が流し漉きの重要な特徴で、コレによって簾上の液面に浮いている塵や繊維の結束の結晶などの不純物を除く。
塵船の中の紙料濃度は、一汲み語とに変化するので、漉きはじめと漉き終わりの紙の厚さを同じにするには、調子操作の回数や組み込み量を常に調節しなければならない。揺り動かす速度や方向、幅なども紙質によって異なり、紙かもリズミカルに行わねばならない。
それらの適度を勘で習得し、体に覚えこませるには長年の修練が必要であるが、そのような高度に洗練された技術で流し漉きが行われている。

❏ 軸先 ❏

zikusaki1

今回は軸先についてお話しします。
軸先には、金軸、塗り軸、象牙、黒檀、紫檀、白壇、樹脂、プラスチックなどがあります。
それぞれ役割というか用途が決まっていて、その関係について紹介いたします。
作品を際だたせるための一つの目安とお考えください。
金軸    御名号・経文・仏画・
水晶    美人画
黒塗    御名号・経文・般若心経・仏画
朱塗    御名号・経文・般若心経・仏画
蒔絵    武者・美人・雛
一位、面金 神号
瀬戸軸   美人画・墨跡・色紙・短冊・和歌・俳画
象牙    人物・美人画・水墨山水・花鳥
角千段   美人画・武者
紫檀    七言・五言・二言・細字

あくまでも、作品の特徴を生かすためのものですので、絶対ということではありません。
このような使われ方をしたものが多く残されているということです

【和紙の出来るまで】其の7

第7回

叩解
「延喜式」の工程対照して煮熟は「煮」、漂白・塵取りは「択」にあたり、この後に「截」「舂」があるが、現在はこの二つをあわせて叩解といっている。
「截」というのは塵取りした白皮を切断する工程で、中国には今も残っているが、日本ではコウゾ繊維の長さを生かす技法が発展したため省略された。
叩解は集合した形の繊維束を、個々の背に似分解させ(離解)、さらに分離した繊維を適当な長さに切断したり、適当な幅に破裂させる作業である。
昔はすべて手打ちで、多くは分厚い板(たたき板)あるいは平たい石台の上に置いた原料を樫などたたき棒で、繰り返し打ちたたく。叩き棒は約1メートルの長 く太いもの(大棒)と約50~60センチの小さく細いもの(小棒)があり、それぞれを単独に用いるところのほか、大棒を荒打ち、小棒を細打ちとして併用す るところもある。
叉美濃・飛騨・越中などでは、石盤の上で菊花状の溝を刻んだ木槌でたたく慣わしが残っている。
木槌を2本持って叩くのは重労働であるが、紙料のこなれが良いので、良い紙を漉くための伝統技法として守られている。
時間を掛けて平均して叩きこなす単純な作業の繰り返してあるが、これに費やす労力は非常に大きいので、西欧や中国では水車動力の連碓機やビーターなどを導入するところが増えているが、高級紙の伝統にプライドを持つ紙郷では手打ちを続けている。

koukai1 koukai2

 

【和紙の出来るまで】其の6

「塵取り」
第6回

塵取り

灰汁抜き・漂白工程を終えた原料は、清水の中のざるの上に一本ずつ浮上させ、指先で丁寧に塵(繊維の損傷部分や汚物)を取り除くが、高級紙は何回も数人の目で塵取りを繰り返して精選する。
昔は川べりの小屋(川小屋)で、今は室内で作業しているが、その精選度は紙の品位と深い関係がある。
この後布袋に入れて水中で揉み洗い、澱粉質などの不純物を完全に流しさる作業(紙だし、さぶりがけ)をするところもあるが、これは紙料の純度をさらに高めて、良紙を作るためである。
叉近年は省力化のため、ミツマタやガンピにはスクリーンと称する除塵機を用いることがある。

tiritori1 tiritori2

【和紙の出来るまで】其の5

「漂白」
第5回

漂白
白皮を漂白するには天然漂白と薬品漂白の二つの方法がある。
伝統技法では主として天然漂白の晒しであり、河川の浅瀬に石垣で小さな堰を作って塵埃(じんあい)・汚物などの流入を防ぎ、そこで清流に浸す。ここを晒し 場あるいは出場といい、普通は束ねたまま並べるが、奈良県吉野の紙郷で花びらのように開かせている。山間の高地で清流の遠いところでは、畑に浅い池を設 け、竹すだれをしいて小流を導くが、高知県吾川村などでは冬の休耕田を活用している。このようにすると、水中の酸素が日光の紫外線の作用によって生成され る過酸化水素及びオゾンの働きで自然に漂白される。
叉北陸などの降雪地では、晴天の日に雪上に広げ薄く雪をかぶせ、時々ひっくり返しながら放置しておく。雪晒しといい、この方法によるものは光沢が良い。
ともかく天然漂白は繊維の光沢・強靭さを保たせる理想的な方法である。しかし時間がかかるので、いまでは消石灰に塩素ガスを作用させて製造した晒粉(カルキ、次亜塩素酸カルシウム)を用いることが多い。
この薬品漂白は明治末期から始まっており、漂白粉を多く使って時間を長くすれば、純白の紙料を得ることが出来るが、繊維が損傷し、光沢が低下する。強い紙を作るには、やはり天然漂白が優れている。

hyouhaku1hyouhaku 2

 

 

【和紙の出来るまで】其の4

「煮熟」
第4回

煮熟(しゃじゅく)
白皮だけにしただけの原料は、純粋なセルソース(繊維素)のほか、ヘミセルロース・リグニン・ペクチン・タンニン・澱粉質・たんぱく質・脂肪・糖類・鉱物質その他の不純物を含んでいる。
そこでアルカリ性の溶液を加えて高温で加熱し、原料の中の不純物を出来るだけ水に溶ける物質に変え、水に流し去って比較的純粋な繊維素だけを抽出するために、煮熟する。
アルカリ性溶液としては古くから草木灰の灰汁が用いられ、「紙漉重宝記」には、そば殻の灰、蝋灰(ろうはい)(木蝋、すなわちハゼの木の灰)のほか石灰を 記している。明治期になってソーダ灰(炭酸ソーダ)や苛性ソーダを用い始めたが、良質の紙つくりには草木灰がよく、奉書紙には蓬のもぐさ灰・桐油(とう ゆ)鬼殻灰・楢(なら)合歓(ねむ)の木の雑木灰・稲わら灰のほか加賀藩の幕末進納用には青ずいき(里芋の茎)を干して焼いた灰を持ちたとされる。
煮熟を終わると釜から取り出し籠に入れて水中に放置するか、清水を満たしたコンクリート製タンクに均等にひろげて浸し、絶えず水を流動させながらアルカリ成分を抜く。
河川の浅瀬で一定の面積を川石で区切り、2昼夜くらい放置するのが本来の方法で、これを川晒しとも言うが、天然の漂白もかねている。

nizyuku01 nizyuku 02

【和紙の出来るまで】其の3

「表皮削り」
第3回

表皮は黒皮、甘皮、白皮の3層から成り立っているが、白皮を作るために一夜ほど水に浸してやわらかくしてから、藁草履(わらぞうり)の裏側を上にして縛りつけた木台の上に乗せ、包丁をあてて表皮を削り取る。
黒皮層と甘皮層を削るのが普通であるが、石州半紙の原料のように甘皮層を残す場合もある。
叉水溜りや小川の中の平らな石の上で、素足でよく踏んで表皮を除く方法もあり、これを楮踏み言う。
削り取った部分を、かす皮・そそりかす・こかわ・へぐり皮・さる皮などというが、これらは塵紙などの原料として用いる。
かす皮を去った白皮は、紙水の中で洗い数時間浸しておいて、水に溶ける部分を、流しさる。この川晒しと、乾燥・塵取りを、六日ほどかけて二回行ったのを本晒し、3日ほどで仕上げたのを中晒しという。

omotekawa02 omotekawa03

【和紙の出来るまで】其の2

「皮剥ぎ」
第2回

コウゾの生木を約1メートルに切りそろえて小束にする。
平釜に水を入れ、その上に竹箐(たけす)を並べ、先の小束を乗せ、周囲を縄で縛って動かないようにする。その上に「こしき」と呼ぶ大桶を逆さにかぶせ、火を焚いて蒸す。コウゾの束を釜から取り出して冷水を振り掛けると、木質部からはがれやすくなる。
根元のコウゾ皮を少し爪で剥いで次に左手で木質部を握り、右手で握って左右に開いていくと皮がたやすく剥げる。
それを一握りづつ束ね、竹竿などにかけて十分に乾燥する。
剥ぎ方によって黒川部が表面に現れるのを黒剥ぎ(片剥ぎ)という

kawahagi01 kawahagi02

【和紙の出来るまで】其の1

「刈り取り」
第1回

秋の落ち葉した後から翌年の芽の出る前の期間に、厳冬期を避けて刈り取る。一枝も残さないように全部を刈り取るのが良く、翌年に均等な品質のものが育つ。
コウゾは植えつけた年から刈り取るが、第2年目までの収穫は少なく、第5年目から第8年目のものの収穫が最も多く、その後次第に減っていく。
鋭利な鎌で地面に近いところを一気に刈り取って、切り口に裂け目のないようにし、切り口に日光が直射して腐敗しないように注意する。

kozo02kouzo03