対症修理とは

img010

上の図は、掛け軸の軸木に埋められた鉛が錆びて膨張し、軸木の中から爆発した様子です。

掛け軸をまっすぐに垂らすために、鉛を入れた時代が有りました。現在博物館ではこのようなことはしていませんが、かつてそのように処置されたものが博物館にあります。時間がたって爆破した結果、文化財に穴を開けることもあります。何十年もたたないとこのような結果を見ることはできません。

作品は展示場に出る前に、軽微な処置を施され、痛みが出来るだけ見えないよう状態で展示場に運ばれます。収蔵庫内で保管する際にも、できるだけ多くの作品に軽微な処置を施します。そのような予防保存プラス修理保存の意味でこの処置を【対症修理】と呼んでいます。痛みが極度に進んだものは、本格修理を実施して痛みを安定化させる以外に手段はないと思います。ややもすれば、従来こうした本格修理にのみ関心が寄せられていました。しかし、これは避けられなければならない結末です。実際に傷んでしまった文化財も東京博物館には多くあります。すでに数百年から1000年たったものも多いため、みな劣化の方向に向かって進んでいます。この進行を出来るだけ遅らせ、出来れば本格修理は避けなければなりません。今目指しているのは、修理保存から予防保存に舵を切って進んでいくことです。

参考文献 文化財の保存と修復より

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA