〜九州国立博物館館長基調講演より〜
収蔵庫の保存環境をしっかりと整えるために、私どもの博物館では博物館科学、つまり保存科学の分野をしっかりと構築して、それに携わる人たちを組織し、木の指せるように努めています。そのことが、守り手を育てる事にも繋がっていくと考えています。
日本の博物館刃、これまで保存科学、博物館科学おいう組織をほとんど持っていませんでした。繰り返すようですが、文化財は活用しなければなりません。しかし、活用にともなって生ずるリスクは非常に大きな物があります。そのリスクを減少させ、リスクを解消するように努力していくことを担当するのが、博物館科学です。今後、博物館刃この分野を一層昨日させることで、適切な保存の場としても位置づいて行くと、私は考えます。そして、近年、日本の各地の博物館や美術館でも新しく取り上げられるようになったのが、総合的病害害虫管理です。虫やカビのない環境を作っていく活動です。全く虫やカビのいない環境などはありえませんので、人の手によって虫やカビを助教指定校という活動です。日本の文化財の特色の一つは文化財を個性する材質が紙や木という有機質であることですが、その有機質文化財の70%以上は、虫やカビにより大小の被害を受けています。その為、虫やカビを百歩t館や文化財公開の施設からなるべく除去することが日常管理として重要です。毎日掃除をしていこうということです。この管理体制に入っている人たちも、しっかりとした守り手です。文化財の関係者はそのよな方たちをサポートして行く必要があります。
また、IPM活動の進化した形として、いわゆるNPO法人として各地出いろいろな活動をしていくという新しい展開も見られるようになっています。このNPO法人がこれからの博物館の保存の部分では守り手として求められる様になるでしょう。私どもを始めとするいくつかの博物館ではすでにそのような活動を行なっています。
参考文献 文化財保存と修復より