研修よカリキュラム
保存修復課が行う業務は多岐にわたり、それらを再度示すと、①作品及び環境の診断と記録②予防保存④教育及び普及⑤課の運営である。④番目はインターンの受け入れや、その他に特集陳列「東京博物館コレクションの保存と修理」の開催や本館⑰室平常陳列の【保存と修理】の実践など、教育と普及を含む項目である。
研修生の実習として具体的に提供できる業務は、①〜④の項目である。具体的には以下のような内容の項目であり、可能な限り追体験をおこなえるように配慮した。
1 作品及び環境の状態を定期的に調査し、その結果から状態の評価を行う。診断とは調査と評価 を行うことであり、それら一連の作業を調書(カルテ)に記録する。あらゆる作業の工程は写 真や記述としてカルテに残す。
2 診断結果に基づいて、温湿度の安定化のための環境改善、有害ガスの排除、統合的害虫生物管 理、輸送の安全確保対策、自身などの災害対策を立案し、実践する。
3 予防保存と修理保存の中間に位置付けられる対象修理をどのような状態に対して、いかなる方 法論で適用するかの判断の検討、本格修理を必要とする作品の状態調査、修理報告書の作成方 法など。
これらの内容を基本として、次のような時間配分とした。(下図)項目に対する時間配分は実際の業務への配分似あわせてある。平成21年度に実践した各項目の詳細は(表2)のようになる。
「概要」は保存修理課の業務全般の紹介と臨書保存の考え方について説明する。「診断」は、他館への作品の貸与・返却の歳に行う点検作業の見学を通じて、関係者同士の対応の在り方、作品の取り扱い、点検のポイントなどを書跡、考古、工芸の分野について実践する。また、作品の状態調査に欠くことの出来ないX線透過写真の撮影方法也判読方法についても実習を行う。そして、それらの点検・調査結果を記録する保存カルテについて、その作成と記録法について解説を行う。「環境」では環境保全、予防保存、IPMについて講義、常設展示室や特別展示室の環境整備に関する実習、収蔵、展示、輸送など環境保全に対する評価方法に関する講義を行う。「修理」では展示作品を観察しながら作品の状態調査をカルテを使用して実習する。予防保存、対症修理、本格修理に関する講義と見学、そして修理報告書の作成と保管、刊行に関して説明を行う。「教育」では17室で公開している常設展示の「保存と修理」の見学とその解説に関する講義、毎年恒例の特集陳列「東京博物館コレクションの保存と修理」展の企画内容について、特に列品解説、ツアー、シンポジウムに関する講義を実施する。最後に「評価」として質疑応答などを行い、各研修清の評定を行う。
参考文献 文化財の保存と修復より