染み抜き」タグアーカイブ

【和紙の出来るまで】其の1

「刈り取り」
第1回

秋の落ち葉した後から翌年の芽の出る前の期間に、厳冬期を避けて刈り取る。一枝も残さないように全部を刈り取るのが良く、翌年に均等な品質のものが育つ。
コウゾは植えつけた年から刈り取るが、第2年目までの収穫は少なく、第5年目から第8年目のものの収穫が最も多く、その後次第に減っていく。
鋭利な鎌で地面に近いところを一気に刈り取って、切り口に裂け目のないようにし、切り口に日光が直射して腐敗しないように注意する。

kozo02kouzo03

【和紙の出来るまで】

「和紙の出来るまで」
紙(和紙)はどのように紙料を処理するかによって決まる。
和紙の主原料であるコウゾの紙料処理は、
刈り取り

皮剥ぎ

表皮削り

煮 熟(しゃじゅく)

漂 白

塵取り

叩 解(こうかい)

以上の工程で進められる。

明日から第1回目「刈り取り」から7回シリーズです。

wasi wasi01 wasi02

【古糊製作方法】

「古糊製作方法」
以下のような記事がありましたので、記載しておきます。

古糊(寒糊)の製作方法
平成2年1月10日調査
同年2月5・8日再調査

M商店(糊・接着剤等の販売業)取締役社長M氏は、昭和8年より今日までの57年の内2年の兵役での休業を除き、55年間を糊の製造販売をしており、この内の30年間を糊煮に従事していたので、糊の材料と寒糊の製作方法の問い合わせた結果を報告する。

正麩の説明
ポリ容器に水で小麦粉澱粉を溶き置く。しばらく、これらの境界はハッキリとしないが、上から水・抜正麩・岩正麩・吟正麩となる。糊煮を行う正麩は、発酵したもの をメッシュを通して塵を取ったものを使用する。この発酵は、水を溶き置いたものが下方よりプップッと泡立ち始め発酵し出し、上部の水が濁りだした状態が続 く、発酵が落ち着くと上水が澄んでくる状態になる。発酵時間は、冬場は1ヶ月位掛かり、夏場は5日くらいで出来上がる。M商店では、自然状態で発酵をさせ ている。新糊と古糊には、この発酵した状態の3層目と4層目の岩正麩と吟正麩のみを使用するが、古糊はこの煮たものを瓶に入れ保存する。関西での単一の正 麩を取り出す方法は段差を利用したもので、最上部で液状化させたものを攪拌しながら、角度のかなりゆるい平面のトヨの上を流す。このトヨの上を流れていくうちに、比重が重い沈・沈込・下糊の順にトヨの平面部分の上に順に付着していき、これらを取り出して単一のものを採取する。

これらの方法を流しと呼ばれている。これらの作業方法は、戦前に木製のトヨを使い岩手県や岐阜県で行われていたが、大変に手間隙がかかるために行われなく なってしまった。関東では、大桶(口径・深さともに3尺位)かダム(コンクリートで固めたもの)等で第1図のようにして採取する。これらの中の吟正麩・沈 は、熱に弱く糊化しやすい。これらの抽出した正麩のphは、4前後(3~5)の酸性である。また当係りで使用している乾吟正麩は、水に漬けて置いたものよ り発酵する前に岩・吟正麩を抽出し、晒粉で漂白して乾燥させた製品である。この製品は、発酵していない製品のために発酵させてから糊煮を行ったほうがよ い。他の製品においては、小麦粉澱粉にトウモロコシ・ジャガイモ・タピオカ等の安価の澱粉を混合して製品化している。これらの地下澱粉はゲル化するが、地 上澱粉はしない。姫糊は、小麦粉澱粉とタピオカ澱粉を混ぜ合わせて作った糊である。生姫は、米澱粉(古米・古古米等使用)で作られており、漆の増量剤や友 禅染めに使用されている。バンジャク糊は、小麦の蛋白質で作られており、金の箔押し等にも使用されている。

参考文献 松本久夫商店社長 全国糊工業連合会会長 松本久夫氏「寒糊の製作方法」

平成2年10日調査 同年2月5,8日再調査

【裏打ち紙】とは

「裏打ち紙とは」  紙
掛け軸に使われる紙は、大きく分けて3種類ある。

まくり(作品)に対して直接裏打ちをされる紙である。

おもに、石州、美濃と呼ばれる紙で、原料は楮を用いる。

薄く引き締まったパリッとした性質の紙で、画面が簡単にゆがんだりしないように守る役割もある。
絹本の肌裏には比較的中厚のものが選ばれる。紙本よりも絹本は湿度に対して収縮が大きく、比較的厚めの物を使ったほうが成績が良いからである

絹本には棒継ぎにし、紙本は食い裂きとする。

絹本を食い裂きにすると、継ぎ目が黒く見えるため

紙本を棒継ぎにすると、倍の厚さになりそこから折れてしまうため

紙本は食い裂きにすることで、二枚の重なりがちょうど一枚分の厚みになり、折れない。

絹本は倍の厚みになることで黒く見えず、絹本の織がその厚さを巻き込むときに吸収してしまうので折れない。

昔の人の経験と知恵である

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

接着するとは・・・

「接着するということ。。とは」
糊のことについて書く前にひとつ大事なことを忘れていました。

そもそも接着するということを、いまだ誰も、証明したひとがいません!

たとえば、紙と木は糊を間に入れ、乾燥させると・・・付きます。

ガラス窓に、ぬれたハンカチをベタ!と貼ります。。。付きます。

乾燥した後、ハンカチを剥がすとき割と簡単にはがれます。

木と紙はどうでしょう?かなりの力で付いています。

前者と後者の違いはどこでしょう???

たとえば、糊を水で薄めたものならば、乾燥後でも簡単にはがせます。

これをどんどん糊の濃度を水に近づけていくと・・・

もし、糊でつけたものが接着で水でつけたものがそうでないならば、どこからどこまでが接着なのか???

接着剤で物と物が付くということは幼稚園児でも知っています。

現在、瞬間接着剤からマイナスの気温下でも、水の中でも接着できる時代ですが、それを証明した人はいまだいません!

よく、接着とは、接着力の強さを問題にしますが、表具における接着とは、将来剥がすことを前提にかんがえられています。

つまり、入り口ではなく出口から出発しています。

ついに、1000億円を割る!

2011年骨董品の市場規模が1000億円を割る。

207年にピークの2180億円をつけた後、とうとう900億円になっていまいました。

バブル期を一般に1985年~1991年ごろ日本の好景気を指すとすれば、

バブル崩壊は1991年に起こった現象。

その後、『就職氷河期』や『土地価格の下落』など、日本経済の停滞が長期化することとなる。平成大不況?失われた10年に突入。

と記されていますが、その数年後の2007年に骨董市場のピークを迎えているということはどのような要因が考えられるのでしょうか?

1991年 倒産件数(10723) 宮沢内閣    ここから倒産件数が増加を始める

2000年     負債総額のピークを迎える

2001年     (19164) 小泉内閣    ここで、やっと倒産件数が減少を迎える

2006年     (13245) 安倍内閣    しかし、ここから再び倒産件数の増加が始まる

2007年     骨董市場のピークを迎える(218億円)

2008年     (15646) 麻生内閣    2度目のピークを迎え、自民党政権の終焉

その後、民主党政権へと移り変わっていく

感の良い方はすでにお気づきであろうが、おそらく収集した美術品の投げ売りが出たのではないでしょうか?

ここで日本の美術環境についておさらいをしておきたいと思います。

美術品全体で見ると、この分野には2つの市場がある。1つは「プライマリー市場」。これは作家が作ったばかりの作品にギャラリーが値段をつけて売る、最初の売買市場である。2つ目に、それが転売される市場があり、これを「セカンダリー市場」という。

両方あわせた日本の美術市場規模は1000億円といわれる(Art Trendy.net調べ)。国内オークション、交換会、百貨店美術部、美術商の取 引の合計である。このうち現代美術は約1割、約100億円程度と見込まれるが、これは世界の美術取引市場のわずか1~2%程度でしかない。

ある画廊経営者は海外の同業者からいつもこう言われるそうだ。「日本に足りないのは顧客。とにかく日本人は現代美術を買わない」

現代美術の作家の数はどうか。日本には現在3万人の画家がいる。そのうち約1%の300人程度がプロ、つまり作品制作のみで生計を立てている人といわれ る。既に亡くなった人も入れて明治以降の作家で“値のつく作家”をカウントすると600名前後になると推計されます。(わずか600人!?)

作品の価格はどうか。著名作家は20万~数億円、新人は数万~数十万程度である。特徴的なことは価格の変動だ。美術品の価格は作家が存命なうちは変動しやすい。作品価値が定まらないからだ。近代美術や日本画では他界した作家が多く安定的に高値がつくことが多い。

逆に言えば、生きているうちは、高値がつかない。

 

傾向としては海外のコレクターは好んで現代美術を買う。リスクは大きいが、値上がり益も見込めるからだ。これに対して日本のコレクター、特に公立美術館は保守的だ。リスクを避けて現代美術よりも近代作品を購入しがちだ。

ちなみに、豊胸手術の市場規模は855億円だ。

近い将来、追いぬかれたときは胸を貸してもらうべきか?

 

 

 

参考文献  ウィキペディア、日経BPより

伝統的修復技術を取り巻く環境 其の5

【修理費などの経済状況】

国指定の文化財のうち、国の補助金で修理している修理総額は年間約10億円です。

平城京に建設された朱雀門の総工費は40億円とのことです。日本の美術工芸品を保護するために国が予算設置して文化財を修理で切る総額は10億円です。3府県の国宝・重要文化財の所有率は約35%です。それなのに、現在では近畿3府県で修理費の約70%を使っていることになります。近畿3府県を除く他の府県に文化財画約65%ありますが、それ他の文化財に対して修理が十分に行われていないことになります。

これに対して近畿3府県の修理補助金額を見てみましょう。例えば、1999年の近畿3府県の修理額が約7億2400万円であるのに対して、近畿3府県の補助金額が約3300万円です。実に修理費の5%内外歯科負担できていません。国の予算が増加していっても、それに十分に随伴できていないのが地方財政の現状なのです。また、近畿3府県の文化財所有者のかなでも修理費を出資できる者と、できない者がいます。国が修理費の約65%、近畿3府県が約5%負担すると、所有者の経費負担している計算になります。これですべての文化財修理画できるわけではありませんが、国宝・重要文化財など文化財としての重要性が高く技術的な難度を求められる修理が年間10億円でなされているのです。

25年度の文化庁の予算の概要です。こちらです

 

下記は1999年〜2001年までの国指定美術工芸品修理費

13_04_26

 

伝統的修復技術を取り巻く環境 其の4

【修復時の温湿度や生物被害などの保存環境】

最近では修理の現場においても、保存科学的な知識が必要になてきております。

保存科学の目で、修理における文化財環境を考えていかねければならない状況です。修理される文化財は、例えば表具であれば本紙一枚に解体されて、表具し直されて行きます。其の作業の過程にいける文化財は、言うならば裸でいる状態、無防備な状態です。人間の治療に入っているのと同じような状況下で、文化財は修理されているのです。文化財修復現場の環境は、博物館に保存されている時以上にある意味ではデリケートでなければいけません。これからは修復時の保存環境にも科学的な検討が加えられていくことでしょう。街の表具屋などでは店先で未防備に修理を行なっているのも見かけますが、今日では、京都国立博物館内の文化財保存修理所などの現場では、博物館などとどうようなに徹底した防犯・防災を行うことが当然の事になっています。

博物館などではあたりまえになっている温湿度や紫外線に関する対応の当然重要視されるようになってきています。伝統的保存修復の現場も保存科学と切っても切り離せない時代になってきたのです。

これからの文化財の保存科学は博物館などではもちろんのこと、寺社などの観光地や修復現場においても、より一層検討されることが重要になでしょう。

しかし、理想と現実には隔たりが存在し、次の「修理費などの経済状況」へと繋がっていきます。

参考文献 文化財の保存と修復より

 

 

 

伝統的修復技術を取り巻く環境 其の3

【文化財修理にあたる修復技術者】

文化財修理にあたる修復技術者を取り巻く環境については、よく理解しているとはいえません。

国宝重要文化財などを扱う修復技術者は保存団体として、木造彫刻修理について(財)美術院が、表装などに関しては国宝修理装潢師連盟が認定されています。これらの保存団体の修復技術者には大学出身者が増えてきました。かつては美術史系の大学出身者が中心でしたが、最近は芸術系、更には文化財を専門に勉強する文化財学科系からの出身者も多くなって来ました。

京都にも文化財を直接学問対象とする大学が増えています。

また、大学自体が学内に博物館相当施設を持って博物館学を充実させ、さらに学芸員資格を取りやすくしたり、文化財資料を一般に公開する大学も増えています。博物館相当施設と言えば昔は京都大学くらいしかありませんでしたが、現在では同志社大学、京都市立芸術大学、京都造形芸術大学、精華大学や花園大学など随分と増えました。

これらの大学で学んだ学生のかなには文化財修復技術者を目指すものも多くいることでしょう。

しかし最近の文化財修復はただ昔ながらの伝統的な技術だけでやっていれば良いおいう時代ではなくなってきました。これまでの伝統的な技術に加えて、修理を論理的・科学的に分析する視点も重要になってきています。21世紀の文化財修復は、博物館などでの文化財の保存・展示などに対して「保存科学」があるように、修理に対して「修復科学」といったものが要求される時代になるでしょう。伝統的修復という場合、昔ながらの職人意識による職人的な修理も重要な要素ですが、今後は修復技術者にも論理的思考(修復哲学)が更に求められるようになっていくでしょう。

IMG_0214

参考文献 文化財の保存と修復  文化座保存修復学会/編

 

 

 

伝統的修復技術を取り巻く環境 其の2

【伝統的修復技術保持者の現状】

まず、修復や表装を行う場合、其の材料の供給はどうなっているのかを紹介します。

一般には耳慣れない言葉ですが、「文化財保護法」の中に選定保存技術という制度があります。選定保存技術とは、文化財の保護のために不可欠な伝統的技術または技能で保存の処置を講ずる必要がるものを指します。1975年に「文化財保護法」が改正された年にできた新しい制度です。

人間を文化財に指定あるいは認定する場合、無形文化財(いわゆる人間国宝)があります。

それはその人が保持している技術そのものが歴史的、芸術的な価値の高い方のことです。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

それに対して、選定保存技術保持者とは、歴史上、芸術上の価値の如何にかかわらず、文化財の保存に不可欠な技術技能を正しく会得、精通している人たちのことを指します。

現在、選定保存技術保持者は42件、保持者数は46人で、同じ技術で複数の方が認定されている場合もあります。保存団体として、16件、16団体が指定されています。この中には伝統的な建造物の修理に関わる技術お多くあります。この中には表具用の手漉き和紙の製作者、表具用の古代裂の製作者や、美術工芸品を収める桐箱の製作者などが選定されています。

ここで問題になるのは、これらの伝統的修復技術をなぜ、認定するのかということです。

処置を講じなければ失われていくから認定されるわけです。

逆に言えば、伝統的修復技術というものが非常に危機的な状況にあるとも言えます。美術工芸品の修復を支えるのに不可欠な技術を持った保存技術者はそうたくさんいるわけではありません。

参考文献 文化財の保存と修復  文化財保存修復学会/編