「接着するということ。。とは」
糊のことについて書く前にひとつ大事なことを忘れていました。
そもそも接着するということを、いまだ誰も、証明したひとがいません!
たとえば、紙と木は糊を間に入れ、乾燥させると・・・付きます。
ガラス窓に、ぬれたハンカチをベタ!と貼ります。。。付きます。
乾燥した後、ハンカチを剥がすとき割と簡単にはがれます。
木と紙はどうでしょう?かなりの力で付いています。
前者と後者の違いはどこでしょう???
たとえば、糊を水で薄めたものならば、乾燥後でも簡単にはがせます。
これをどんどん糊の濃度を水に近づけていくと・・・
もし、糊でつけたものが接着で水でつけたものがそうでないならば、どこからどこまでが接着なのか???
接着剤で物と物が付くということは幼稚園児でも知っています。
現在、瞬間接着剤からマイナスの気温下でも、水の中でも接着できる時代ですが、それを証明した人はいまだいません!
よく、接着とは、接着力の強さを問題にしますが、表具における接着とは、将来剥がすことを前提にかんがえられています。
つまり、入り口ではなく出口から出発しています。