修復技術の変遷 其の1

250px-Minamoto_no_Yoritomo

修理に対する考え方は、昔と今ではかなり変化して来ました。以前は、所有者や修復技術者の意向や好みで修理されてきました。今も、職人の世界では自分の腕をどうゆう所で表現しようか、という気風が残っています。例えば、欠失箇所をわからなくするため、また見た目も美しくするために復元補彩などを施し、時には周りの傷んだ部分を切り取ってしまうことさえ行われたいました。

このような修理は現在出来ません。今日ではその文化財の現状維持にもっともよいかどうかを考え、場合によっては仕上げリの美しさを犠牲にすることさえ求められます。

こうした考え方は、昭和25年に「文化財保護法」が制定され、昭和43年に文化庁が創立されてから、そこで練られた方針を基に培われたものです。国宝や大きな修理事業の時は、特別の修理委員会が設けられることがあります。指定品の場合は、国から修理費用の補助金が交付されています。

次回は、実際に行われている【装潢技術】の内容についてご紹介致します。

装潢(そうこう)とは

「装潢(そうこう)」という語句は、奈良時代の古文書や経巻奥書の中にも確認されます。「装潢師」という技術者が写経所内で仕事をしていたとされています。経典などの書物を書写するために使用する和紙の染色や紙継ぎ、裁断などが主な職業内容であったようです。

私たちは設立以来、この「装潢」という語に新たな意味を加え、主に紙や絹を中心とする素材で構成された文化財の保存修理を行う分野の総称として提言し、活動しています。

平成7(1995)年には国の選定保存技術に「装潢修理技術」が選定され、近年では我が国のみならず、国際的にも認知されつつあります。

装潢分野の修理

日本・アジア地域には、実に様々な文化財が継承され残っています。その代表的なものとして、紙・絹等を基底素材(作品を描いたり書写したりする基の 素材)とする絵画、書跡・典籍、古文書、歴史資料、染織品等が挙げられます。また、それらは、掛軸や巻子・屏風、冊子等の形態に装丁されています。さらに 構成材料(作品を描いたり書写したりする使用素材:絵具、墨など)に関しても様々であり、形状、内容ともに多岐に及びます。

装潢分野においては、このような文化財全般に対し、総合的に保存修理を行っております。

千年とも言われる伝統的な技術と現代の科学的根拠、学術的知見などを基とし、修理方針の選択、処置を行います。これは、作品本体の修理のみならず、継承されてきた形状、作品の持つ風合い、品格、用途等、様々な状況を考慮することが必要であると考えるからです。

参考文献 ウィキペディア 文化財の保存と修復 文化財保存修復学会/編

国宝装潢師連盟/装潢修理技術について

 

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA