掛軸」タグアーカイブ

絵画の保存修理における基本方針 「表現を現状維持する」

 

表現とは何かと申しますと、これは抽象的で難しい言葉ですが、平たく言いかえますと「絵とともにあるけど、絵そのものではない」ものです。

それは美であると言っても良いでしょう。絵の美しさは、絵とともにあるといったものですが、それは絵画の絵絹の繊維や絵の具の薄い層といったものではない。しかし、確実に見えているものです。

この「風雨山水図」でいえば、ここに感じられる画面右上方に開けていく大きな空間の感覚は、物質としての絵絹や絵の具ではなく、しかし絵とともにあるものです。

また画面右上隅から斜めに薄い墨を刷いて表した、この空間を吹き降ろしてくる風もまた、絵のモノの部分ではなく、絵とともにある、つまり表現です。

img007

文化財としての絵画の生命はその表現にあります。修理にあたっては、表現に変化を生じないよう、また新たな表現を加えないようにすることが必要になります。すなわち、現状を維持するということです。

先ほどの「風雨山水図」に戻ります。先ほどは修理後の姿をお見せしていましたが、修理前が同様であったかをお見せしましょう。(右側)これは斜光で折れを少し強調して撮っていますが、細かい俺のために景観の後世も風の表現のわかりませんでした。この作品は、実は修理によって表現が「本来の姿」を回復した例と言えます。修理後には、折れの無くなった画面に景観がハッキリと現れました。

参考文献 文化財の保存と修復より

 

 

「文化財としての絵画の保存修理における基本方針」とは

例えば、穴の空いた絵画があるとします。

これを文化財としての絵画を捉えると、その修理にあたって、穴が空いている設計図の内部が失われていても、創造出来得た線や色を加えたり、あるいは汚れて見苦しい部分を取り去ったりせず、できるだけオリジナルを変えてしまわないように注意することが大切だと言えます。設計図を修理によって変更してしまってはならないからです。

文化財の修理とは、日常生活における類の、新品同様に綺麗にする修理とは異なります。

つまり、文化財の修理は、設計図としての価値を持つオリジナル部分の現状の維持を基本方針としています。

この文化財修理における現状維持の方針ですが、これは修理前の姿を修理によって変えないようにという事ではありません。修理前には、過去の修理で施された様々な処置が、オリジナルの本来の姿を覆い隠していることが多く、あります。現状維持とは、文化財のオリジナル部分の本来の姿を見出し、その本来の姿を変えないという事を意味します。

本来あるべき姿を変えないと言うことは、言い換えれば、真正性を守るということを目的としています。

手を加えてしまっていないこと、自然であること、わざとらしく装っていなこと、贋作でなく手が入ってないことなどと言った意味の言葉です。

来週はもう少し詳しくご紹介したいと思います。

参考文献 文化財の保存と修復より

 

 

 

❏ 木材あるいは木箱の調湿作用 ❏

320px-Azekura-dukuri_JPN

木材自体が有す調湿作用のメカニズムについての説明は罰の機会に譲りますが、桐箱内の湿度変化の減少について少し詳しく見て見ましょう。

一般的に、けんどん箱などのいわゆる桐製保存箱の内側の湿度変化は、外側に比較して小さくなっています。

この様子を説明するために、物理学で使う調和振動の方程式を当てはめると、時間とともに内部の湿度変化がどれくらいになるかを予測することができ、それと同時に桐箱の性能を評価することができます。箱の仕上がりの良し悪しはありますが、高度な技術と良質な材料とによって制作された出来の良い箱であれば、一日の家で外界の湿度がどんなに変化しても、箱の内部は10分の1以下の変化に抑えられる事がわかりました。外界の湿度が毎日、鋸の刃のように微妙に般化しても、箱の内部の湿度はほとんど変化しませんでした。しかし、大きな季節的な変動に従って、箱ないは感想かつ安定した環境と考えられて板と言いましたが、実際はやや湿度が高目の環境であることがわかりました。湿度は60〜70%くらいの間を緩やかに推移する環境です。

1000年近くわたって、木材だけでこの環境を守り続けてきたといえるでしょう。こうした木材がもつ永い寿命と高い調湿作用は、これからも日本人のかんで綿々と受け継がれて行かなければならない大切な智恵であると思います。木材の超室作用は過去の問題ではなく、今尚わたしたちの生活のかなで、しっかりと生きていることを紹介させて頂きました。

参考文献 文化財の保存と修復より

 

 

ジグソーパズル。。。

今回は修復事例をご紹介いたします。

ある日、こんな仕事が舞い込んできました。

IMG_0186

 

お話を聞いていると、半ばあきらめながらも、お持ちになったようです。

 

IMG_0188

 

このような場合、記録ですから、新しい物に法名を移し替えれば済むことなんですが、出来れば昔から続いているものに残して行きたいと考えるのが自然な感情です。

品物を拝見した時、この程度なら出来ると直ぐに思ったのですが、

万が一があるので、「お約束はできませんが、満足いただけるよう精一杯やりますので、お願いします」と受け取りました。

IMG_0202 

このような場合、作品の断片さえ残っていれば、後は地道にパズルのように置いていくだけで何とかなります。技術というより、根気です。

断片がないときは、地色に近ものをはめ込み、目立たないようにします。

IMG_0224 

こんな感じになります。

IMG_0235

捨てる前に、一度ご相談ください。

 

 

 

❏ なんでも鑑定団 ❏

なんでも鑑定団を見ていてふと、思うことがありました。

骨董品の売買出来高となんでも鑑定団の視聴率は比例するのか?

私は当然比例するものと思っていたのですが、どうやらそうではなく、全く別物と考えほうがよさそうです。つまり美術品の関心度と「なんでも鑑定団」を見ることとは全く違う感情が見て取れる。そんな数値が出ました。

美術品統計     sityouritu

なぜなら、過去10年間、なんでも鑑定団は高平均視率を維持しています。
なぜ、十年以上に渡り、視聴率を保ち続けてているのか?
美術品に対する興味ではなく、人間が持っている元々の感情の部分で、他人の悲劇ほど楽しいものはないという、残酷な部分。

もしかしたら、、、
自分の家にもお宝と同じ物があるのではないかという欲望や願望からきているようだ。

「桐」

昨晩、夕方6時30分から「桐箪笥の謎?」というテーマの番組がありました。

今回は桐について。

私たちの日常生活で考えると、森林の中で運動や散策をしたり、瞑想に耽ったり(ふけったり)する森林欲は、生理的に重要な役割を果たしています。

いえのまわりに木を植えると、私たちの精神面や健康面にプラスの効果が生まれます。

また、合板のプリントにわざわざ木目をあしらうように、木目は日本人が特に好んでこだわるモノの一つと言えます。本物の木目を眺めて、安らぎを覚えた景観のある方は少なく無いだろうと思います。木目が人間に心理的な安らぎを与えることに関する研究によると、木目には「ゆらぎ」と表現される1/f効果があるそうです。1/fのゆらぎ、優れた絵画には1/fのゆらぎ、漫画にも、それとはまた違う変動幅のゆらぎが備わっているそうです。

また、お中元や贈り物として、高級果物の販売コーナーには立派な桐製の箱に入ったメロンが並んでいます。この場合の桐箱は、メロンを保存するためではなく、呼吸感を演出するためのものです。高価で貴重な美術品や骨董品が桐箱出保管されていることが、桐箱に収めるものは高価であるというイメージに繋がったのだろうと思います。桐箱のもう一つの効果です。

「洗練された紙漉き」其の二

紙床つくり

漉きあげた湿紙は、水分をできるだけ除いた後に、上桁をあげ、簀を持ち上げて、紙床板(漉付板、漉詰板、積み板)の上に一枚づつ積み重ねて紙床を作る。
湿紙を紙床に移す時、床離れしやすくするため、手元の端を少し折り返しておく場合が多い。これを「耳折り」(ひびり、よせ)というが、いぐさや稲わらなどをはさむところもある。
昔は湿紙の水切りのため、漉槽側面に「桁持たせ」を設け、簀を湿紙ごと傾けて立てかけておき、次の一枚を漉いてから紙床に移した。
また「紙漉大概」によると、紙床に移した湿紙の簀…簀上に細かい円筒形の棒(ころばかし木)を圧しながら回転させて水切りした。
これは気泡を消すためで、今は気泡ができないように注意しながら湿紙を重ねる。
ところで、溜め漉きの場合は、湿紙を紙床に移す時、西欧風に一枚ごと毛布にはさむ。粘剤を用いていないので、質紙が互いに剥がれにくくなるのを防ぐためである。

湿紙の脱水

紙床に積み重ねた湿紙は多量の水分を含んでいるので、一夜ほど放置して自然に水分を流出させ、その上に麻布・押掛板などを置いて、圧搾機に描ける。
古くから用いられた圧搾機は支柱の穴に圧搾機の一端を差し込んで紙床にのせ、他端に重石をかけるが、急激な加圧を避けるため、この石は軽いものからだんだん重いものに変えていく。石圧法といって、紙床の押掛板の上に重石を乗せるだけのこともある。
近年は油圧・水圧による螺旋式の圧搾機を用いることが増えている。
また、豪雪地帯では、新潟県の小国紙のように湿紙の塊である紙塊を雪中に埋めて、積雪の重さで圧搾する雪圧法もある

乾燥の方法

圧搾しても湿紙にはなお60~80%の水分が含まれているので、さらに太陽熱または火力で乾燥する。
日本で昔から普及していたのは板干しで、紙床から剥いだ紙葉を干し板に刷毛で貼り付け、野外に並べて天日で乾燥する方法である。
本来は簾に接した面があるので、この面が干し板に接するように貼る。
欲しい他の表裏両面に貼り付け終わると、干し場に運んで板架台に立てかけておく。普通冬季は半日ほど、夏季なら約1時間で干しあがる。
天日干しは燃料なしで経済的に十分脱水でき、日光で漂白されて光沢のある紙が得られるが、量産には適さないし、雨天には作業できない。
そんな欠点があっても、良紙を作るためにこの天日干しに、こだわっている紙郷が多く、「ピッカリ千両」という言葉が残っているところもある。
火力乾燥法は季節・天候に関係なく、昼夜の別もなく、紙かも量産に適するもので、鉄板製の面に湿紙を張り、湯または蒸気で鉄板を熱して乾燥する。
これは近代に考案されたもので、固定式と回転式ガある。
固定式は、断面が三角形や長方形の細長い縦型のものと、横に平らな鉄板をおいたモノとがある。
回転式は、断面が正三角形の角筒である。
火力乾燥によると、紙面は板干しより平滑になり、緊密にしまって腰が強く、均質なものが得られるが、完全に脱水されないので日時の経過につれて重量を増やしたり、和紙独特の味わいが失われる欠点がある。
古来の板干しは日本独特の方法とも言えるもので、中国や朝鮮では熟した壁面「中国で焙碧(ホウヘキ)という」を用い、西洋では室内の縄とか竹にかけて乾かしている。

 

「洗練された紙漉き」

今日とあすの2回に分けてご紹介いたします。

今日

紙料の調合

溜め漉き

流し漉き

明日
紙床つくり

湿紙の脱水

乾燥の方法

紙の調合

水を満たした漉槽に叩解した紙料をほぐしながらいれ、まず1メートルあまりの小さい竹あるいは木の攪拌棒でかき混ぜる。
この後漉槽の両側にある支柱に馬鍬を乗せ、手で前後に数百回激しく動かして、繊維を分散させる。
近年は手動でなく、電動スクリュー式攪拌機を用いることも増えている。
この後流し漉きの場合、粘剤(ねり)を加えて、さらに攪拌棒でかき混ぜて、漉槽の紙料濃度を均等にする。

溜め漉き

漉き方は大きく分けて、溜め漉きと流し漉きの2法がある。
溜め漉きは漉桁に挟んだ簀面に紙料液を溜めて、簀目の間から液を滴下させ、簀面に残った紙料で紙層を形成する技法である。
漉桁をまったく動揺させないと、紙面に凸凹が出来やすいため、緩やかに揺り動かす操作を加えることが多い。
この技法は主として厚紙を漉く場合に用いられている。
紙料液を少量汲めば薄紙も漉けるが紙面の厚さが不均等になって漉きむらが出来やすく、小さな破れ穴が出来ることが多い。

漉き流し

漉き流しは素面に汲みこんだ紙料液を揺り動かす、すなわち流動させ、さらに適度を超える余り水を流し捨てて紙層を形成する技法で、和紙の場合もっとも多い漉き方である。
流し漉きは粘剤を添加するとともに原則として三段階の操作をする。
第一の操作を初水(化粧水・数子)といい、浅く汲んだ紙料液をすばやく簾面全体に広がらせて、繊維の薄幕を作る。
次の操作を調子といい、初水よりやや深く汲み、前後に(紙質に寄って左右も)揺り動かす。求める紙の厚さによってこの操作を繰り返すが、「揺り」の操作は 紙の地合いや強度、すなわち美しさと強さに深い関係があり、一般に硬くしまって腰の強いことが望まれる半紙や半紙紙は強く、奉書紙のように柔らかさを求め られるものは緩やかに揺らす。
この緩やかさにさざ波を立てるような漉き方を宮城県では「漣漉き」といっている。極薄の天具帖紙の漉き方は流し漉きの極致といわれ、縦横十文字に、むしろ渦巻状に激しくゆすって地合いを整えるとともに粘り強さを与えている。
最後の操作は捨て水(払い水)といい、くみ上げた紙料の層が適当な厚さになると、漉き桁のてもとを下げ、水面に対して30度くらい傾けて紙料液の半量を流し落とす。
さらに漉き桁を反対の前方に傾けて残った紙料液を押すようにして向う側に流しだす。
この捨て水が流し漉きの重要な特徴で、コレによって簾上の液面に浮いている塵や繊維の結束の結晶などの不純物を除く。
塵船の中の紙料濃度は、一汲み語とに変化するので、漉きはじめと漉き終わりの紙の厚さを同じにするには、調子操作の回数や組み込み量を常に調節しなければならない。揺り動かす速度や方向、幅なども紙質によって異なり、紙かもリズミカルに行わねばならない。
それらの適度を勘で習得し、体に覚えこませるには長年の修練が必要であるが、そのような高度に洗練された技術で流し漉きが行われている。

■10年後・・・■

今、新築される建物のほとんどにいえる事だが、確実に和室の数がが減ってきている。
下手をすると一間しかない家も少なくない。
この業界に入ってかれこれ四捨五入すると30年近くになるが、いままでツーバイフォーとかいろんな工法を使った建築を見てきた。その中でほとんどの物が消えていった。
最後に残った工法は結局一番古い工法の軸組み工法(従来工法)だ。
きっと日本の風土に一番適しているから残るのだろうし、増改築ができるなどの柔軟性も評価されているのだと思う。
この30年と言う短期間だけをとっても少しずつ建築手法もかなりの変化をしてきている部分もある。現場に居て一番感じるのは大工さんがゲンノウ(かなづ ち)を持たないことだ。今はほとんど、ビス止めに変わってきている。ゲンノウの代わりに電動ドライバーを握っている。私が弟子の頃は鉋の「シュ!」と言う 心地よい音と、ゲンノウの音とが重なり合っていた。今はモーター音がけたたましくうなっている。

基本の考え方は変わらない。たとえば、基本となる構造材から仕上げ材へ近づくほど材料が薄くなっていく。人の体と一緒だ。

10年後はどうなるのだろう。。。

middle_1171574171
今から、5000年~6000年前の化石(新石器時代)若い男女のものらしいです。

「蛹(サナギ)は蝶になる」

今回は仕事に直接関係ないのですが、ご紹介したいと思います。

 

 

幼虫から蛹になるとき、大きな変化がおきる。

夏休みのある日、男の子が、ラジオ体操の時間よりかなり早く神社に着いた。

男の子は、蛹から蝶になろうとしている瞬間に遭遇した。

殻をなかなか破れない。見かねた男の子は殻を破ってあげた。。。

殻から出てきた蛹は羽を広げることが出来ないでいる。

羽を広げられない「不恰好な蛹」はのそのそと草陰の中に消えていった。

蛹に戻れず、蝶にもなれないまま。

実は、蛹は、殻を破ろうともがいて、もがいて、もがくことで体の養分を羽のほうに
まわすことが出来る。その結果として、殻を破り、羽を精一杯広げることが出来るのだ。

大事なのは結果ではなく、過程だ。